就活

【テンプレあり】これでOK!受かる「ガクチカ」の書き方

更新日:

  • ガクチカや周りを巻き込んだエピソードはあるけどどう書けば良いのかわからない
  • 受かるガクチカの書き方の型が欲しい
  • 書類選考通過するためのESの書き方を知りたい

本記事はそんな人に向けた内容となっている.
また,この記事を読み終えた頃には以下の事が学べているだろう.

  • 書類審査で落ちないESの書き方
  • 論理的な文章作成術

このブログでは,知識の提供だけでなく,その知識をどうやって普段の生活に活かしていくかまでを紹介している.
今日からの行動を変えれば,未来も変えられる.一人でも多くの人がより良い未来を実現できるようにする,そんなブログです.

【筆者プロフィール】
理系大学院生(2020年3月卒).就活時代,論理的な通過する面接術などを考案・検証し,外資コンサル・大手メーカーの選考を攻略してきた(最終面接到達率100%).同期にノウハウ及びマインドを提供し再現性を確認済.2020年4月より,某大手メーカーに就職.

はじめに

はじめに誤解の無いよう断っておく.本記事で紹介する方法がガクチカの書き方は再現性に優れているが,すべての人の成果を保証するものではない.この事を念頭に置いたうえで,本記事を読んでもらいたい.

テンプレの効果(書類選考通過率100%)

結果から申し上げておく.本記事で紹介するテンプレで作成したESの書類選考通過率は100%だ.これは私含め,私のやり方を伝えた同期や後輩の結果だ.なぜ100%なのか,それは論理的で分かりやすい文章になるからだ.

ぶっちゃけ大半の企業の書類選考は論理的で分かりやすければ通過できる.逆を言うと,それだけ多くの人が分かりにくい文章を使っているということだ.本記事で紹介するテンプレは論理的で分かりやすい文章にするためのツールだ.ぜひ利用してもらいたい.

これが結論,この構成で書けば良い

忙しいあなたの為に結論から述べていく.

「ガクチカ」のエピソードは以下のテンプレ通りに書けば良い.なお,「周りを巻き込んだエピソード」においても同様の構成で問題なく使用できる.

  1. 結論(何を頑張ったか)
  2. 背景(どのような環境か)
  3. 課題(課題の状況説明)
  4. 原因(課題の原因,どのようにして見つけたのか)
  5. 行動(何のために,何を行ったのか)
  6. 結果(行動の結果どうなったか,定量的だとGood)
  7. 学んだこと(経験で何を得たか)

このテンプレはロジカルシンキングを基に作成してある.書き方で悩んでいる人はこのテンプレにしたがって文章を書くだけで分かりやすいESとなるだろう.

といってもまだテンプレの使い方が分からないと思うので,筆者が就活で使用していたESを例に使い方を紹介しよう.

筆者のESで解説

はじめに私が実際に使用していた「周りを巻き込んだエピソード」を読んで欲しい.
※筆者のガクチカに関しては,型破りなモノとなっており,混乱を招くためここでは紹介を控えさせてもらう.

居酒屋の業務改善に注力しました。最大四十名のお客様に対して、キッチン・接客・会計、全ての業務を3人で行う為、繁忙期には手が回らずお客様をお待たせすることがありました。原因として、接客よりも皿洗いを優先させる等、各人の優先順位の付け方に違いがあることに気づきました。この問題を解決する為に二つのことを行いました。一つ目は、自身の考える課題と解決策がお店の方針に沿っているか確認する為に、店長に自身の考えを提案し共有しました。二つ目はスタッフ全体での会議を設け、お客様が「今」求めていることを最優先に考えること、「気配り・目配り・耳配り」を徹底することの二つを伝え、全員が周囲に意識を向けお互いが細かなフォローをし合う協力体制を作りました。結果、お客様をお待たせすることは激減しました。この経験から課題を全員で共有し、同じ方向に向かって改善することがチームで成果を出すために重要なことだと学びました。

どうだろうか.情報は多いが,一度読んで分かる内容になっていると思う.
それは冒頭で説明したように論理的な文章の構成になっているからだ.

この例を上記に挙げたテンプレに当てはめると下記のようになる.

  1. 結論:居酒屋の業務改善
  2. 背景:最大四十名のお客様に対して、キッチン・接客・会計、全ての業務を3人で行う
  3. 課題:繁忙期には手が回らずお客様をお待たせすることがある
  4. 原因:接客よりも皿洗いを優先させる等、各人の優先順位の付け方に違いがある
  5. 行動:解決する為に二つのことを行った
     行動①:自身の考える課題と解決策がお店の方針に沿っているか確認する為に、店長に自身の考えを提案し共有した
     行動②:スタッフ全体での会議を設け、お客様が「今」求めていることを最優先に考えること、「気配り・目配り・耳配り」を徹底することの二つを伝え、全員が周囲に意識を向けお互いが細かなフォローをし合う協力体制を作った
  6. 結果:お客様をお待たせすることは激減した
  7. 学んだこと:課題を全員で共有し、同じ方向に向かって改善することがチームで成果を出すために重要

気づいただろうか.このようにそれぞれの項目ごとに文を作成すれば,あとは文を繋げるだけで良い.これがこのテンプレの優れているところだ.

このテンプレの効果を最大限発揮するために次のポイントを押さえておこう.

押さえるべきポイント

結論ファースト

結論を先に述べる.物語とは違い,いかに分かりやすく伝えるかが重要なため起承転結はいらない.
ここで大事なことは,具体的な話をする前には一段階抽象化させて結論を述べることだ.

結論ファーストについて詳しく知りたい方は下記記事で解説しているので読んで欲しい.

構造化

これも大事だ.ある物事が複数の要素で構成されている場合,構造化することでより分かりやすく伝えることが出来る.構造化においても下記記事で紹介しているのでぜひ読んで欲しい.

意図を明確に

行動に対して「何のために」という意図を明記する.読み手は,前提知識が無いため,何のためにその行動を起こしたのか理解できない.そして,この「何のために」が読み手にとっては重要であったりする.そのため,行動した内容を説明する前に必ず意図を明確に述べよう.

具体と抽象

具体と抽象のバランスを使いこなすことで,分かりやすくなる.結論ファーストでも述べたが,抽象→具体が分かりやすい. また,「学んだこと」は具体的過ぎると応用が利かなく見えてしまうので,抽象度を上げることで魅力的に見せられる.

さいごに

ここまで読んでくれた読者に感謝をする.このブログでは,就活やビジネス,人生で役立つコンテンツをこれからも発信していくのでよかったらお気に入り登録して欲しい.

それでは,良い就活ライフを.

-就活

Copyright© NORI BLOG , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.