書籍

【No. 1】『入社一年目の教科書』を読んで得た学びと今後の活かし方

更新日:

入社1年目の教科書

今回は『入社一年目の教科書』を紹介していく.
本書籍は,amazonでベストセラー1位になった良書であり,特にこれから社会人に成る,あるいは成り立ての人におすすめの本だ.

著者は,ライフネット生命の創業者である岩瀬大輔氏だ. 彼の経歴をDIAMOND onlineの著者ページから引用してみた.

経歴
1976年埼玉県生まれ。1997年司法試験合格。1998年東京大学法学部を卒業後、ボストン コンサルティング グループ等を経て、ハーバード大学経営大学院に留学。 同校を日本人では4人目となる上位5%の成績で修了(ベイカー・スカラー)。2006年、副社長としてライフネット生命保険を立ち上げ、2013年より代表取締役社長、2018年6月より取締役会長に就任。 同年7月より18カ国の国や地域に拠点を有するアジア最大手の生命保険会社であるAIAグループ(香港)に本社経営会議メンバーとして招聘される(いずれも2019年退任)

著書
『入社1年目の教科書』(ダイヤモンド社)、『ハーバードMBA留学記─資本主義の士官学校にて』(日経BP社)、『生命保険のカラクリ』『がん保険のカラクリ』(共に文春新書)、『ネットで生保を売ろう!』(文藝春秋)など多数。

https://diamond.jp/ud/authors/58abbd697765611bd01b0100

経歴がえげつないが,「入社一年目の教科書」は社会人になりたての私であってもとても読みやすく分かりやすい良書であった.


まずは,この書籍の概要を紹介する.

『入社一年目の教科書』というタイトル通り,新社会人に対して仕事のやり方や考え方・コミュニケーションを著者の経験を基に,なぜそれが必要なのかを含めて分かりやすく解説している.著者は,社会人の勉強はアウトプットをしなければ意味がないと述べている.だからなのか本書籍では,すぐにアウトプットしやすいようにポイントを50のルールにまとめ,解説している.そのため本書籍は読んで終わりではなく,未来を変えるきっかけになり得る本だと私は思う.

本記事では,50のルールの中で特に学びを得たポイントとそれを今後どう活かしていくか紹介していく.

特に学んだこと3選

「メモ」

メモの活用用途は二つある.

①質問する相手に思考を見せるため

前提として質問に至るまでに下記の流れを行う.

  1. 自分で調べる
  2. 理解できた部分と分からない部分を認識する
  3. 一通り最後まで調べ自分なりの仮説を立てる
  4. 理解できない箇所を質問する

思考の流れを文字として見える化させることで,質問される相手はイメージがつきやすくなる.

思考を伝えるというのは,意外と難しいものだ.私もうまくいかないことが多々あるので実践しようと思う.

②気づきや学びを定着させるため

いわゆる気づきノートとしての活用法だ.これはすごいなと感心した.

  1. 一日の気づきや学びをメモする
  2. 一日の最後に振り返り,復習する

ここまでは,身近に実践している人もいるため特段驚きはしなかったが,この続きがあった.

  1. 復習から得た新たな気づきを,上司等に聞いて理解する
  2. 更に復習

1~4を繰り返すことで「気づき力」が身に付く,また覚えたことや学んだことをスキルとして定着させることが可能になる.

亀のようにゆっくりではあるが毎日着実に成長していく過程が目に浮かんだ.これも今日から実践しようと思う.

「何のために」

与えられた仕事の背景や目的を理解することが筆者は大事だと述べている.なぜそれをするのか,私の中で噛砕いてまとめたものが次の4点だ.

①優先順位をつけるため

今やらなければならないのか,後回しにしても良いのかが分かる.

②予期せぬ場合への対処が可能

背景や目的が分かれば,言われた通りのデータが無くとも,代替可能なデータを探すことが出来る.

③モチベーション向上

いかにつまらない仕事であろうと,何か大きなプロジェクトに関わっているはずだ.背景を知れば下がっていたモチベーションも上がるだろう.

④アウトプットイメージの共有

ここが一番重要だと思う.その仕事はどの程度の完成度を求められているのか50点で良いから早く欲しいのか,時間はかかっても良いから100点に近いものを求めているのか.

上司の求めることをやれて初めて評価される.
簡単に1枚でまとめれば良いものに対して時間をかけて10枚にするのはムダである.

どのレベルを求められているのか知るためにも,アウトプットイメージの共有は重要だと考える.

「根回し」

根回しという言葉,悪いイメージを持っているかもしれないがそうではない.ここでは,事前準備という意味で用いられており,限られた時間を有効活用するために必須の作業だと筆者は述べている.

具体的には,会議前に出席者に対して下記の要点を済ませておこうということだ.

  • 情報の共有
  • 論点の抽出
  • 論点に対する出席者の考えを聞く

フィードバックが得られれば改善して会議に臨む.不安材料は調査したり,検討を深めたりすることでつぶせる.とのことだ.

確かにスムーズに事が運びそうだ.私も実践しようと思う.

学びを今後どう活かしていくか

メモを取る

早速メモ帳を購入した.しかもそれなりに良いやつ.

けどこれは良い.サイズもちょうどよく使いやすい.
何より,出来る男になった気になれるためモチベーションが爆上がりする.
リンクも張っておくので興味があれば購入を検討されてみてはいかがだろうか.

与えられた仕事の背景・目的を確認する

正直,意識付けだけでは忘れてしまうこともあると思うので,仕組み化することにした.
使用するToDoリストに目的の欄を作ることで,習慣化させることが出来ると思う.要検証だ.

会議前には根回しをする

私はまだ一年目であるため会議の機会はなかなか無いと思う.
なので,コロナ終息後に飲み会を企画し,その幹事として根回しをしていこうと思う.

『入社一年目の教科書』は間違いなく良書!新社会人におすすめ!

同僚が読んでいたので,読んでみたがやはりamazonベストセラーは伊達じゃないと感じた.新社会人向けに,誰でも出来るような事柄を50のルールとして具体例を交えながら解説しているため,読みやすく実践がしやすい

特に社会人として上を目指す人であれば一読してみてはいかがだろうか.

入社1年目の教科書

-書籍

Copyright© NORI BLOG , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.