就活

[戦略編]最終面接到達率100%の筆者が教える面接攻略

更新日:

本記事はこんな悩みを持っている人に向けた内容です.

  • 面接に不安を抱えている
  • なかなか面接が通過できずに悩んでいる
  • 特定の面接(例えば最終面接)で毎回落ちてしまう


そして本記事を読み終えた頃には,あなたの考えは次のようになっているだろう.

  • 不安な気持ちを抱かずに面接の対策が出来る
  • 面接通過率が格段に上げるためのマインドが出来上がる

[筆者プロフィール]
理系大学院生(2020年3月卒).就活時代,論理的な通過する面接術などを考案・検証し,外資コンサル・大手メーカーの選考を攻略してきた(最終面接到達率100%).同期にノウハウ及びマインドを提供し再現性を確認済.2020年4月より,某大手メーカーに就職.

面接攻略のカギは戦略

面接では戦略・戦術・実力の3要素が合わされば基本的に通過できる.

  • 戦略=目的を達成するために何をするのか
    (通過するために面接官へどんな印象を持たせれば良いか)
  • 戦術=戦略を実現するための手段
    (特定の印象を与えるためにはどんな内容の話をすればよいか・どんな話し方をすればよいか)
  • 実力=戦術をどのレベルで実現できるか(準備すれば上げられる)
    レベルが低い例:抑揚をつけて話したいが,ただの暗唱になってしまう.

中でも戦略は,戦術の根っこにあたるマインドであるため非常に重要だ

戦略を持った状態と誤った戦略あるいは無策の場合では,同じ戦術を使用したとしても間違いなく効果に差が出ると私は考える.

なぜなら,何のために戦術を使うのかが認識されていないため,不要な要素が混入してしまうからだ.

そこで本記事では,面接において最も大事な戦略に着目して解説を行う.戦術・実力の上げ方については別の記事で解説していく.

面接によって見られているところは違う

はじめに,面接によって見られているところは違うという話をしておく.

ただし,ここでは結論だけを述べておく.この内容について詳しく知りたければ,上記記事で各面接における違いについて解説しているので,読んで欲しい.

  • 最終面接以外:優秀かどうか(使えないやつかどうか)
  • 最終面接:会社に合っているかどうか


これより先,本記事では上記の結論を前提とした戦略を述べていく.

最終面接以外(一次面接,二次面接)の戦略

【戦略:優秀かもしれないと思わせる】

最初の段階の面接では

「会話が成り立ち,優秀と思わせれば通過できる」

上記を踏まえた戦略は下記の通りになる.

戦略:優秀かもしれないと思わせる

ここで,
“優秀だと思わせるではなくていいの?”,“なんで「かもしれない」なんだろ?”
と思った方もいると思う. そんなあなたは鋭い.

少し考えてみよう.
仮にあなたが採用担当者だったとする.

あなたの与えられた仕事は以下の二点である.

  1. 会社にとって貢献しそうな優秀な人材を次の面接へと通過させる
  2. 会社に貢献しなさそうな人材を落とす

そんな時,
“面接時間内に判断できなかったけどこの人優秀かもしれないんだよなー”

となったらあなたはどうするだろう.おそらくこうなるのではないだろうか.

“よし,この人優秀かもしれないから次の人に判断してもらおう“,と
私ならそう思う.そしてほとんどの面接官もそうだと思う.
だから,優秀“かもしれない”と思わせられれば十分なのである.

では,どうすれば“優秀かもしれない”と思わせられるのか

それについては,戦術編として別の記事で解説していくのでそこで学んでもらいたい.

最終面接

【戦略:強い熱意を見せる】

見事最終面接まで辿り着いたら能力面はクリアしている.残すは,「自社に合った人材かどうか」をクリアするだけである.そのための戦略として私は,強い熱意を見せるが一番だと考える.

というのも強い熱意を伝えるためには,「この会社じゃなきゃダメなんだ!」というレベルの志望動機になっている必要がある.

そして,自社に合った人材かどうかを伝えるという面・判断するという面,両方において志望動機が最も分かりやすい.さらに表情や伝え方で強い熱意を見せつけることが出来れば,ゴールはもうすぐ目の前だ.

ちなみに筆者はこの戦略で,現在勤めている大手メーカーの内定を勝ち取った.

具体的に熱意を見せるためにはどうすればよいのかは,戦術編として解説していく.

おまけ

なぜ私が本記事で紹介したように考えているかと言うと,二つ理由がある.

一つは筆者自身の経験からだ.

筆者は,異なる業界の面接において同じ志望動機で最終面接まで辿り着いた.しかし,最終面接では両社とも落ちた.なぜなら,志望動機が抽象的でこの会社じゃなきゃダメという決定打に欠けていたからだ.この出来事をきっかけに,志望動機の重要性を認識した.

二つ目は,会社にとって効率的だと考えるからだ.

時間単価の低い若手社員に多くの人を見てもらい,時間単価が高く経験豊富なベテラン社員に,限られた候補から自社に今後必要な人材を見分けてもらう.多くの回数を重ねる面接であれば,この方が人件費という観点で効率的だと考える.

まとめ

  • 最終面接以外の面接の戦略
     優秀かもしれないと思わせる
  • 最終面接
     強い熱意を見せる

-就活

Copyright© NORI BLOG , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.